2014年2月13日木曜日

米在住日本人にインタビュー#1:わたしの英語史 その2 - My English-ism! Interview #01, Vol. 2


さて、好評の インタビュー#1ハンセン由美子さんのお話、そのつづきをお伝えします。前回の記事ではハンセン由美子さんの英語史:「女マルコス」の「ふざけんじゃないわよ!」というスパルタ英語教育で中学校時代を乗り切り。。。というお話でした。今回は、その後、人生初の海外経験、そして高校、大学時代をお伝えします。



前回のインタビュー記事はこちら。米在住日本人の英語学習をまとめています。

  1. ハンセン由美子さんの自分英語史:中学編


以下、ハンセン由美子さんからうかがったお話のつづきです。


1980年代前半、私が中学生の頃は、「国際化」という概念が日本の教育界に押し寄せた時代でした。「開かれた国」とか「国際的に活躍する人材を育てる」とか、そういうのがキーワードになった頃です。
 その当時としては珍しかったと思うのですが、私の通う中学校はなんとカナダの学校と姉妹校提携をしていたのでした。中学2年生、3年生から20名ほど選ばれて、カナダの姉妹校へ2週間のホームステイへ行くことができました。私の英語の授業での努力と奮闘は、この20名の枠の中に自分もはいる、という目標のためもありました。ですので、女マルコスの独裁的な英語指導におとなしく従って、選考基準となる英語の成績があがるようにと一生懸命勉強していました。その甲斐あってか、中学3年生のときに二週間ほどカナダへホームステイに行くという機会にも恵まれました。この時の感動は一生忘れません。
私にとって英語学習は趣味のようなものだったので、中学、高校生のときは英語の勉強に苦労した~という感覚はまったくありませんでした。英語を聞くのは好きな音楽を聞くのと同じだったし、まさに英語にハマった!という感じでした。だから、留学=好きな英語に24時間どっぷり浸かれるパラダイス!だと考えていました。中学3年のときの短期ホームステイにしても、英語オタクの私にとっては、それこそAKB48のファンが秋葉原のAKB48劇場に行くような、熱い思い入れがあったんですよねえ。
その後、中学を卒業し、高校に入ってからも、小さい頃から抱いていた私の「アメリカに住みたい」という夢をかなえるには、留学は必要不可欠なものだと思っていました。
高校2年生の秋ごろだったと思うのですが、旅行雑誌か何かでEF Foundation(高校留学の斡旋機関)の宣伝を見つけました。早速そのことを母に相談し、EFの面接、試験、説明会などを経て、高校3年生の秋から一年間、アメリカ留学が実現しました。留学の広告をみつけたのが高2だったというタイミング、国際化の波に乗るという時代の流れ、そして家族の理解があって私の留学が実現したんですね。
高校3年の秋から一年間、ボストン近郊の田舎町の高校に留学しました。ボストン近郊といっても、当時は日本人が周りにまったくいなかったので、日本語はまったく話しませんでした。一年の間で日本語を話したのは、親と電話でときどき話す、その時と、車で30分ほど離れたところに住む、もう一人の日本人の女の子(同じく留学生)と1、2回顔を合わせる機会があったときのみでした。(その頃は、もちろんインターネットなどもなく、国際電話も値段が高くそうそう日本へ電話もできませんでした。)自分の生まれ育った、なじみある言葉が一年間も話せない、というのは結構つらかったですが、1年間英語のみで過ごしました。
右も左もわからないときに、いきなり通学バスに乗せられて高校まで行きなさい、といわれた日が一番つらかったです。降りる場所もわからず、英語もしどろもどろでようやくバスの運転手に、「ガソリンスタンドのそばのところで降ります」と伝え、無事、事なきを得ました。その後も、その調子で、何でも挑戦あるのみ日本語から英語へ訳すという手間が、気づけばなくなっていて、英語を英語で考えるということができるようになったのもこの頃です。それだけ英語漬けで、生き残るためには英語を使うしかない、という状況でした。
ひとつ幸運だったことは、私を気に入って、いろいろと世話をしてくれた友人ができたことです。今思うと本当に良い友達に恵まれました。これも縁というかタイミングでした。 
 待望の高校留学が始まったものの、斡旋されたホストファミリーと上手くいかなくて悩んでいた頃、コーラスの授業で一緒だった一つ年下のへザーという女の子が私に声をかけてくれて、その子の家に遊びに行くようになりました。そしてへザーからつながって、ステファニー、デニースという同級生の女の子たちとも交流が始まりました。その頃は、日本の高校生が週末や放課後に友達とつるむのと同じような感覚でしたね。ただし、アメリカの場合、遊びに行くときは自転車じゃなくて車です。高校留学の一年間の中で、彼女たちとフツウの高校生として出身地に関わらずにフツウに遊んだ事が一番楽しかった思い出です。
悩んでいたホストファミリーの件も、友だちになったヘザーのお陰で無事解決をむかえます。留学プログラムの世話役に、他のホストファミリーに変えてもらえるよう交渉できればよかったのですが、それほど英語が話せたわけではなかったので、ホストファミリーの中で困っていることも伝えることもできず、悩んでいました。そんなときヘザーが、「うちにおいでよ。」と誘ってくれ、最後の3ヶ月はヘザーの家でお世話になる事ができました。どこへ行くにも私を連れて行ってくれて、本当に彼女にはたくさん助けてもらいました。
その1年間の交換留学を終え、日本へ戻りました。「高校留学が終わったら、静岡の高校を留年して卒業する事」という親との約束もあったので、きっちり実家へ戻りました。

ハンセン由美子さんの高校卒業後の人生と英語の行方は?
次回につづく。。。




Hi all,

I hope you enjoyed the first part of the interview.  Today I would like to share more stories of Yumiko Hansen’s English-ism, how she learned English.  This article talks about her first experience abroad, then, high school life.

Have a fun reading!




Below is the story from Yumiko Hansen.


In the 1980’s when I was in junior high school, the idea of “internationalization” in the field of education has become really popular.  The keywords such as “Open country” and “Cultivating young generations for success in international business” are used a lot in the field of teaching.

I believe it was uncommon for a junior high school in Shizuoka’s small town to have a sister school in Canada and offered an exchange program at the time, but our school actually did!  I feel very lucky about this.  20 students would be chosen from the 8th and 9th grades to participate this 2-week home stay program.  My effort and sweat in my English classes were to get a spot among these 20 students.  This is how I could enjoy Ms. Marcos’s military style leadership unlike the other friends.  At the end, I made it to the 20 students to go to Canada!  I was very excited.  You would not imagine how exciting it was for me to experience “abroad” – it had been my lifetime dream.

For me, learning English was like a hobby, so I somehow never felt it was a burden to study for it unlike many other Japanese students.  Practicing listening comprehension for quizzes was like listening to my favorite band.  It felt clicked in my mind.  So, I concluded that “study abroad = a paradise where I can submerge myself in the English world”.  Going to home stay in junior high for me was the same as going to the AKB 48 theatre in Akihabara for passionate AKB48 fans.  (AKB48 is a Japanese pop group – very popular.)  I was that into learning English.

Then, I graduated from junior high school, and went to a high school.  During the 3 years of high school, it was really useful for me to have a real life experience of having foreign visitors at home like my home stay sister visited us from Canada, and also, my family accepted some people for home stay at our house through an organization from the city office.

Going to study abroad was necessary for me to complete my dream of living in the U.S.   In my 11th grade, I happen to find this exchange program on a magazine advertisement.  I applied for it, got the interview, orientation and then, I went study abroad for one year in my last year of high school. 

This time I went to Boston.  Even though it was Boston, the area I was assigned to stay was a suburb of Boston.  In the 1980’s, there was no Japanese living in my area, so basically I only spoke in English, and almost never in Japanese during that year.  Exceptions were when I spoke to my parents on the phone a couple of times during that year (no free skype calls at the time; these were very expensive international calls), and once or twice with another exchange student from Japan at a different high school, 30 minutes away in driving.  Of course, I did not have a car, and I could not drive, so we only met once or twice during the time.

The day when I first got on the school bus to go to school was the hardest.  I did not know anybody on the bus, I did not know where to get off, my English was so rough, I had such a hard time communicating with the bus driver.  I finally got my meaning across, and got off at the right bus stop…  This has been my life in Boston during this year.  Everyday was survival; there was no time to hesitate or being embarrassed.  I challenged myself to anything, and at some point, I stopped translating from Japanese to English when I spoke.  I started to think in English, not in Japanese.  I used English that much every day to survive my year of study abroad.

One lucky thing was I made friends with this nice girl from a class.  Her name was Heather.  She was so nice that she tried hard to take care of me and took me out to anywhere she went. I found more friends through Heather, and I became friends with Stephaney and Denise.  We all hanged out like high school kids, and I did not feel any difference between hanging out with my Japanese friends at high school, or with them in Boston.  Life in high school is the same in Japan and the U.S.!  Only difference is that in Japan kids rode a bicycle, but in the U.S. they drive a car.

Around that time, I was having some trouble with my host family.  There was a study abroad counselor I could talk to on the phone about this problem, but my English was not that advanced to be able to communicate my personal problems to an American person on the phone.  Eventually, Heather asked me if I would like to come to stay at her house, and I took her offer.  I stayed at her house for the last three months of my stay in Boston.

After completing the year of study abroad, I came back to my hometown and finished my high school as I promised with my parents.  



What happens to her after this?  Next article will discuss her college life and her English learning experiences.  Her story continues to Vol. 3!



0 件のコメント: